逢妻の昭和 MENU


【宮口上村のお隣りさん】

挙母の町から名古屋まで尾三バス(現名鉄バス)が走 っていた名古屋街道は、宮口地内では昔、代官屋敷があ ったということで代官坂と呼ばれていました。
街道沿い の家の縁側から、手を上げてもバスは停車してくれたと いいます。
代官坂を西に下ってゆくと左側に永田謙吉さん家、公 会堂、永田綱次郎さん家、そして傘も作っていた平野 自転車屋さん、部落で唯一の雑貨店だった紋悦さんと続 き、その先に馬頭観世音堂常夜灯が、村の番をする ようにひっそりと佇んでいました。
街道の右側は石川与津五郎さん家、馬で瀬戸まで米を 運んでいた大沢隆蔵さん、続いて酒も扱っていた魚孫 さん、少し奥まった家が篠田寿三郎さん、永田藤一さ ん、 代官屋敷跡には永田良一さん、その下は池になり、 きわに永田錬吉さん家がありました。
民家が途切れた向こうにはずーと田んぼが広がり、 その後方に逢妻女川が見えます。
女川に架かっている木橋を渡ると駐在所農業用の倉庫が軒を並べ、川沿いの道は 山之神へ通じていました。
女川を渡らない手前の道は、貞宝山へつながり
その道に少し離れて平行するように、紋悦さん の前から瀬戸への街道が延びていました。
瀬戸街道は途中、藤五林の五軒部落があり ましたが、稲葉山が行く手に立ちふさがり、 どこまでも黒々と桑畑が続く淋しい街道でした。
逢妻女川に架かる名もない橋に立ち寄りました。
気まぐれがふと頭をもたげた、しめやかな五月雨 の午後でした。
女川の流れに逆らって、思いを上に馳せると 右前方に猿投山の霊峰が見えます。
黒いまでの緑を押し包むなだらかな稜線の、 所々にかすみのような雲が湧き出て、 遠の景色をなし、その左端を遮るように お天王さんの杜が、宮口神社の杜が深い緑で、 近の景色をなしていました。そして、眼下は 思い切り広げた両の手の先から先まで、 見渡す限り田植えの終わった若緑の海です。
やがて月のわずかな流れが、若緑だけを黄金色の豊穣な海へと、色直ししてゆくことでしょう。

next