平成四年に「逢妻女川 むかしむかしあのね」を発行して以来、早くも7年の歳月が流れ
ました。 あの冊子を通じて、新しい世代の皆様や、縁あってこの地に移り住まれた皆様にも、 逢妻の地に伝わる昔話を知っていただき、ふるさと意識の高揚にお役に立てたことと 思います。 今、西部逢妻地域には4000世帯を超える人々が居住していますが、50年ほど前は その10分の1程度の世帯であったと思います。つまりこの地に住んでいても、 この地の昭和前半の 時代を知らない人の方が多いということです。 今はどこの家庭も豊かですが、50年前は戦中、戦後の混乱期を含め大変な時代でした。 しかし、社会全体が貧しかったため、貧しさに悲嘆することもなく、むしろ皆で力を 合わせ助け合っての暮しは、多くの人情味あふれるエピソードを生み、人の温かさを 身をもって実感することが多かったと伝え聞いています。 ![]() 「逢妻女川 むかしむかしあのね」と 同様の… 西部地域も50年を単位として振り 返った時、その変貌ぶりは想像を超えて いると考えます。 新しい時代を切り開いていくには常に 若い力と想像力が必要です。 しかしどんな時代でも過去の時代の 延長線上に現在があり、その先に 未来があることは論じるまでもあり ません。 それが「永遠の今」であり、 「温故知新」であります。 豊かな自然や逢妻女川に象徴される 西部地区が未来永劫に人々の心の ふるさととして発展していくことを 念じつつ、この冊子がその一里塚と なることを願います。 |