逢妻の昭和 MENU


困窮のくらし

当時 挙母の町の人口は三万人余、勤めで生活を支 えていた人、いわゆる勤め人は少なかったのですが その人たちの給料が、3000円ぐらいと言われて いました。
同じ時期一枚のカッターシャツは2500円、 革靴は4000円したといいます。
いかに、品物が無かったか価格が明快に示しています。
国からの配給品として、桑の木の皮の繊維で作った ジャンパーやズボン、ララ物資といってアメリカ からの援助による、中古衣料などが出まわり始めますが それさえも抽選でやっと手に入るという有様で、 よその家で着られなくなった古着をもらってきて、 そそくりやつぎはぎをして着まわします。
そのうちに着古るされたボロ着を糸にもどし、毛や 木綿の素材が混ざり合って、はた織りされた再生品が 大量に出まわります。この衣料がガラ紡着です。
安いこともあってもてはやされ、(ガチャマン)という 当時の流行語を作りました。
ガチャンとハタオリすれば、万の単位のお金が 稼げるという意味です。
食物は衣料よりさらに手に入れるのは困難となり、米農家でさえ米の供出が義務づけ られてタンポポ、セリ、芋のつるなどの雑炊が主食の暮らしが続きました。
配給された主食券はうどんやパン数個にも交換できたけれど、とうてい一家の食生活を 満足させるようなものではありませんでした。
学校や職場への弁当は麦飯に梅干しだけ、たまに醤油焼きした油揚げが一枚入ったのは、 たいそうなご馳走弁当で、いそいそと開けたものでした。
一度でいいから腹いっぱいご飯が食べたい… 一度でいいから丸ごとハンペンをかじってみたい… 一度でいいから一本のバナナを味わってみたい… こんなことが夢のような願い事でした。

next