衣![]() まず畑で綿を栽培する。 収穫してロクロで種を抜く。 それを綿打ちしてもらって糸に紡ぐ。 糸は紺屋(染物屋)で染めて もらった後、はた織り機で反物にする。 はた織りは細かい手作業で、いくつもの 工程があり、母さんは苦労していたようじゃた。 たとえ野良着でも手を抜かずに、縞模様、 格子柄、派手向き、地味向きと着る人に 合わせて、織り方も変えていたっけ」 「えー柄からオーダーメイドなんだぁ……」 「ウッフッフ…… ほうだなぁ 母さんは着る 人が似合うように工夫するのを楽しんでいた かもしれん。シルクというのかん? 絹の布 だって織っていたぞん。 おかいこさんの出荷できない二等品の繭は、 家で糸にしたもんな。夏の夕方、涼しくな るのを待って庭で練炭を燃やす。大きい鍋で グツグツ繭を煮る。鍋の上に糸を紡ぐ機械を 置いて、繭から糸を巻き上げていく。 その糸を織り上げて染めに出すと、光沢のある軽くて暖かい反物になるんじゃ」 母の手作りはぽっかぽか 母親の夜なべ仕事で織られた反物は素材用途に合わせて、色んなものに仕立てられまし た。 *丈夫で着心地のよい綿の反物は主に、男物のさるこじゅばん、股引やシャツなどの野良 着用でした。女物は普通丈の着物に仕立て、農作業の時は裾をたくし上げ、短くして帯 で止めました。 ![]() *木綿糸、毛の混ざった糸、太い絹糸の布は 普段着用でした。 *古くなった布地は、裂いて配色も考えながら、 15〜20p巾に織り、帯にしました。 立派な再生品です。 *足袋も木綿糸を分厚く織り、刺し子をほどこし、 さらに糊つけした丈夫な布を、足底の部分に 使った自家製でした。 足のサイズ(文数)をとった型紙も大小 そろっていたようです。 心をこめた手作りの衣料品は、家族の身体 だけではなく、心の中までぬくぬくと温かく してくれたことと思います。 |